転職での退職理由

退職理由は本当の理由をきちんと会社側へ伝えたほうがいいのか?結論としては正直に本当の理由を伝えるしかありません。使用者(会社側)は、請求された時は「退職証明書」や「解雇理由証明書」などを発行する義務があります。就業規則第○条違反に該当するため解雇した、と解雇理由が明示されています。これは会社が発行するものなので、会社側に都合よく書くこともできます。就職先に、これらの書類の提出を求めらるケースも稀にありますのでダメだった場合の事も考えて、他へ影響しない様退職理由は正直に伝えましょう。

面接での退職理由

退職理由に面接ではどのように答えたらよいか?が気になるところ。転職活動をしていると退職理由必ず聞かれる質問だからです。退職の主な理由は先輩からのイジメだったり、職種だったり、トラブルだったり様々ですが素直に退職理由を述べて退職の意思を伝えてみることです。実は通常面接官が見るのは退職理由ではなく、その人がその面接している会社の組織や仕事に合うかどうかの方が大きかったりします。自分をつくる行為を咎めるつもりはありませんが、ご自身を素直に出してみて面接官に判断してもらおうくらいの気力で臨んでも良いのではないでしょうか?何度か繰り返して合いそうな会社を見つければよいのです。ただし注意が必要なのは、仮にリストラされたなどの理由の場合、あまり正直に言う必要はありません。〔具体的に私のこういう行動・勤務態度が解雇理由になったと自覚しており、今後に活かすために具体的にこういうふうに自分自身を改善・努力していきたい〕と伝えればよいのです。とにかくあなたの誠意や向上心をわかってもらえればよいのです。

履歴書の退職理由

履歴書には「一身上の都合により」と書くのが良いです。相手が聞いてきた場合には、正直な内容を口頭で伝える事です。ただし履歴書は紙切れ一枚ですがあなたをアピールできる最も有力なものです。履歴書・職務経歴書の書き方次第では、あなたの印象も随分変わるのも事実。先に書類選考の為書面上では言葉によるフォローができず不安があるかもしれません。在職期間が短かったりいろんな点で相手を納得させられる理由でないと人事担当者に不審に思われてしまうのではないかなどです。しかし自己都合の場合、書類に退職理由を具体的に書く人は少ないですし、場合によっては、退職理由を書くと返って不利な方が多いのです。退職理由は面接の際は必ず聞かれると思ってそのときに、きちんと前向きな退職理由を話せるように準備しておきましょう。 職務経歴書の職歴欄についてはアピールしたいものから職種ごとにまとめるなどの工夫をしましょう。また希望職種は応募職種を記入してみる、志望動機は応募求人にあわせて、自分の考えと合わせて書いてみるなどの工夫をすれば随分とアピールできるはずです。